ニコンのフルサイズセンサー搭載デジタル一眼レフカメラ『D780』と『D850』の比較についてご紹介します。
手軽に購入できるフルサイズ一眼レフカメラとして人気を集めたニコンD750の後継機である『D780』が満を持して発売されました。
今回は上位モデルである『D850』とどっちを買うべきか迷っている人のために、2つの違いについてスペックなどを比較しながらご紹介していきます。
D780とZ6の比較記事⇒【ニコンD780とZ6のスペック比較と評価について】
D780とD750の比較記事⇒【ニコンD780とD750のスペック比較と評価まとめ】
スペック比較
2つのモデルのスペックの比較表は以下のとおりです。
| D780 | D850 | |
|---|---|---|
| レンズマウント | Fマウント | Fマウント | 
| センサー | フルサイズ | フルサイズ | 
| 有効画素数 | 約2,450万画素 | 約4,575万画素 | 
| 画像処理エンジン | EXPEED6 | EXPEED5 | 
| 動画性能 | 4K | 4K | 
| シャッタースピード | 1/8,000秒~30秒 | 1/8,000秒~30秒 | 
| ISO感度 | 100~51200 | 64~25600 | 
| サイズ | 143.5×115.5×76mm | 146×124×78.5mm | 
| 連続撮影速度 | 約7.0コマ/秒 | 約7.0コマ/秒 (別売りバッテリーパック装着時は最高9.0コマ/秒) | 
| 視野率 | 100% | 100% | 
| モニター | チルト式 | チルト式 | 
| Wi-Fi機能 | 〇 | 〇 | 
| Bluetooth | 〇 | 〇 | 
| タッチパネル対応 | 〇 | 〇 | 
| バッテリー性能 | 約2260枚 | 約1840枚 | 
| 質量 | 約755g(本体のみ) | 約915g(本体のみ) | 
| スロット数 | ダブルスロット | ダブルスロット ※1つはXQDカード | 
| 価格 | 272,700円(税抜) | 370,000円(税抜) | 
ニコンのD850はD780の上位モデルに位置するカメラ。
他のメーカーで差別化されやすいシャッタースピードや連続撮影速度、スロット数などのスペックは基本的に同じです。
但し、上位モデルのD850はバッテリーパック使用時に連続撮影速度を「約9.0コンマ/秒」まで拡張でき、スロットの1つがXQDカード対応だったりと仕事用としての使用を想定したハイアマチュア仕様となっています。
高画素カメラやビデオなどの大容量データでも高速で書き込みや読み出しができるメモリーカード。
価格や堅牢性が通常のSDメモリーカードよりも高いのが特徴。
D850に出来てD780に出来ないこと
今回比較しているD780とD850の違いで気になるのは3つ。
・有効画素数
・サイズと重量
・価格
有効画素数が約4,575万画素のD850はいわゆる高画素モデルとしての画質の良さやジョイスティック搭載による操作性など、カメラとしての細かなスペックがD780を上回っています。
以前までのD800シリーズには無かった「チルト式モニター」が搭載されたことからも、下位モデルと比較してD850の操作性に関する不満はほぼ無くなったともいえます。
画質を追求したい人や直感的な操作を求めている人など、とにかく撮影と写真にこだわるのであれば、D780よりもD850のほうが満足できるカメラといえるでしょう。
D780は気軽に使えるフルサイズカメラ
但し、D850はサイズや重量、価格の大きさがデメリットになります。
気軽に使えるような携帯性や上位モデルのサブ機、初めてのフルサイズカメラデビューとしての1台を求めるのであればD780がオススメです。
ちなみに、ライバル機種であるキヤノンの「EOS 6D MarkⅡ」と比較してもスペックではD780が勝っている部分が多いです。
これからカメラを始める人は別記事でもまとめてあるので、2台を比較しながら検討してみるのも良いでしょう。
D780とD850の比較評価のまとめ

ニコンのフルサイズセンサー搭載の一眼レフカメラ『D780』のD850と比較した場合の評価についてまとめてきました。
D780はD850のスペックとZ6の携帯性などの長所を融合したハイブリッド一眼レフカメラです。
フルサイズミラーレスカメラの話題が多くなってきましたが、まだまだ一眼レフカメラのほうが好みだという人にとってはちょうど良い価格とサイズに仕上がっています。
気軽に扱えるメイン機としてだけではなく、上位モデルであるD5やD850のサブ機としてもオススメのD780。
最初の1台や次の一眼レフカメラの購入候補にぜひご検討してみてください。
 
  