この記事では、PowerShot V10のスペックと評価についてまとめています。
キヤノンから発表された新製品「PowerShot V10」はこれまでになかった新しいスタイルのVlogに特化したカメラです。
どのような用途でどんなユーザー向けのカメラなのか、主な特徴に注目しながらご紹介していきます。
詳細スペックについて
PowerShot V10のスペックは以下の早見表のとおりです。
PowerShot V10 | |
---|---|
有効画素数 (静止画撮影時) | 約1310万画素 (約1520万画素) |
センサーサイズ | 1.0型 |
映像エンジン | DIGIC X |
F値 | F2.8-8.0 |
ISO感度(フルHD) | 125~6400 |
モニター | 2.0型チルト式 約46万ドット |
焦点距離(35mm換算) | 動画:約19mm 静止画:約18mm |
記録メディア | microSD/microSDHC/microSDXCカード×1 |
動画性能 | 4K UHD/30P フルHD/60P |
撮影可能時間 | 4K30P:約55分 フルHD60P:約80分 |
デジタルズーム | 切/1.5x/2.0x/3.0x |
手ブレ補正機能 | 電子式 |
ボディサイズ (幅×高さ×奥行) | 約63.4×90.0×34.3mm |
質量 | 約211g(バッテリー、メモリーカード込み) |
ボディカラー | ブラック/シルバー |
メーカー参考価格 | 54,500円(税抜) |
今までのキヤノンにはなかった動画撮影に特化した製品で、外観デザインだけ見ても写真撮影向けの他のコンパクトデジタルカメラと比較しても全くコンセプトが異なることが分かります。
映像エンジン「DIGIC X」と1.0型裏面照射CMOSセンサーの組み合わせなのでクリアな画質が期待でき、スマートフォンとは違う新たな選択肢となる製品だといえます。
一応静止画も撮影可能で動画などのサムネイルを撮影したい時には役立ちますが、通常のカメラほどの描写力を期待するほどの性能ではなさそうです。
動画撮影初心者には魅力的である反面、動画撮影に馴染みがない写真撮影メインのユーザーには使い道が想像しづらいカメラであるとも考えられます。
・ポケットサイズの小型ボディ
・高音質大口径のマイク搭載
・19mmの広角レンズ
・多彩な動画機能
PowerShot V10はスマートフォンよりも小型なポケットサイズの小さなボディで、内蔵バッテリーとmicroSDカード込みでわずか約211gと軽量です。携帯性が良く持ち運びに困らない点や手の小さい女性が長時間持っていても疲れにくいというメリットがあります。
ボディ上部には全方位集音のマイクを内蔵し、クリアな録音が可能。
音質に関しては最低限保たれているのが良いけれど、音質対策がよく分からないという初心者にも安心です。
レンズは35mm換算で19mm相当の広角レンズを搭載。(静止画撮影時は18mm相当。)
自撮りしやすい画角を意識しながら、作例を見る限りでは広角レンズで発生しやすい歪みも抑えられているようです。
画角を変える機能として1.5〜3.0xまでのデジタルズームが搭載されていますが、動画撮影中の設定変更は不可となっています。
動画機能としては、美肌効果で肌を補正する5段階の「美肌動画モード」やシーンや好みで印象を変化させる14種類の「カラーフィルター」を搭載。
肌質を気にしたり、雰囲気にこだわりたい時にカメラ内での設定変更だけで一工夫できるのも初心者にとっては簡単に扱うことが出来る印象です。
その他の機能として、Canonの専用アプリ「Camera Connect」と連携することでYoutubeやFacebookのライブ配信サービスに対応できることや、PCとUSB接続することでウェブカメラにもなるなど、動画撮影する以外にも多様な使い方が可能になっています。
置き撮りが出来る自立式内蔵スタンド付きで、別売りのトライポッドグリップとのキット販売もされています。
PowerShot V10のまとめ
PowerShot V10は普段スマートフォンで動画撮影している人やこれから動画撮影を始めてみたい人など、気軽に撮影するライトユーザー層に向けたカメラとしては十分な性能を備えた万人受けする製品といえます。
今回登場したPowerShot V10を筆頭に「PowerShot V」シリーズからは動画撮影に特化した製品が今後も増えていくことが予想されます。
今後はGoProシリーズに対抗できるアクションカメラや防水性能が搭載されたカメラなどが登場するとユーザーの選択肢が広がって面白いかもしれません。
Vlogカメラのラインナップではソニーが一歩リードしている状況なので、キヤノンがどんなカメラを出してくるのかにも注目です。
合わせて読みたい→『EOS R6とRF24-105mm F4-7.1 IS STMで撮影する早咲きの桜』