ニコン|フルサイズミラーレスカメラ『Z7』と『Z6』の評価まとめ

8月23日に発表されたニコンのフルサイズミラーレスカメラ「Z7」と「Z6」の2機種。

詳細スペックとニコンD850との比較については『ニコン|フルサイズミラーレスカメラ『Z7』と『Z6』の正式発表情報まとめ』でまとめてきました。

 

ニコンユーザーからは様々な意見が出ているようですが、今回はキヤノンユーザーである僕の視点からみた個人的な意見をまとめていきます。

高画質について

Z7の有効画素数はニコン史上最高画質といわれる約4,575万画素です。

これはハイアマチュア向け一眼レフカメラであるニコンD850と同じというのは前回の記事でも触れました。

対するキヤノンのハイアマチュア向け一眼レフカメラである5DmarkⅣ約3,040万画素と比較してみるとやや低めです。

では、高画質を求める人はニコンに乗り換えるべきかというと、そういうわけではありません。

キヤノンの5Dシリーズには「5Ds」「5Ds R」という高画素モデルが存在します。その有効画素数は約5,060万画素と、ニコンD850とZ7を上回っていますので高画質を求めるキヤノンユーザーは乗り換えまでは検討しないでしょう。

また、画素数が増えることのデメリットとしては、手ブレに弱くなることが挙げられるので三脚が使用できるシーンでの撮影以外はあまり向いていないといえます。

シングルスロットについて

プロが使用するカメラのほとんどが、記録媒体であるカードが2つ入れられるデュアルスロット仕様になっています。

これは万が一、どちらかのカードに不具合があったりなどした場合に記録できなかったという事態が起きた時のリスクを下げるためでもあります。

また、データの保存をRAWJPEGで分けられたりもするので非常に便利です。今回「Z7」と「Z6」はシングルスロットでした。

これは仕事での使用を想定しているプロやハイアマチュアユーザーが不満に感じる点でしょう。

一方、ライバル機となるソニーのα7シリーズはデュアルスロットです。この点だけを比較してみても、ソニーに乗り換える人が今後も増えていく可能性が高いといえます。

価格について

ライバル機種との価格の比較は以下のとおりです。

 価格(税込み)種類
高画素モデル
Z7(ニコン)437,400円ミラーレス
α7RⅢ(ソニー)377,870円ミラーレス
D850(ニコン)399,760円一眼レフ
5DmarkⅣ(キヤノン)467,100円一眼レフ
ベーシックモデル
Z6(ニコン)272,000円ミラーレス
α7Ⅲ(ソニー)248,270円ミラーレス
D750(ニコン)229,500円一眼レフ
6DmarkⅡ(キヤノン)243,000円一眼レフ

Z7はα7RⅢと比べると6万円以上、Z6はα7Ⅲと約3万円の価格差があります。

これはフルサイズミラーレスカメラという枠だけでいえば高価格であり、これからカメラを始める人にとってはソニーを選択する方がコスパが良いことになります。一眼レフカメラと比べてみても同じニコンだけでも割高なようにみえるので、個人的にはD850>Z7>α7RⅢα7Ⅲ>Z6>D750になるような価格設定がベストだったのではないかと感じています。

ハイアマチュア向けにつくられたZ7の価格は仕方ないとしても、初心者やアマチュアを取り込みたいのであればZ6の価格設定はもっと割安にするべきでした。

一方、キヤノンユーザーとしては価格面だけでいえば一眼レフカメラ乗り換えもアリかなと思いますが、あくまでコスパ的な話のみです。マウントアダプターでキヤノンレンズ資産を活かすのであればソニーを選ぶほうが妥当でしょう。

ニコンZ7とZ6のまとめ

画質、スロット数、価格の3点からニコンフルサイズミラーレスカメラについての感想を述べてきました。

少々辛口かもしれませんが、今回発表されたZ7はプロ向けとしてはスロット数が、Z6は初心者向けとしては価格ネックとなってしまい、どのユーザー層をターゲットにしているのか分からない中途半端な仕上がりになっていると感じています。

キヤノンユーザーからすれば、今回発表されたニコンのフルサイズミラーレスカメラをきっかけにして乗り換えるのは時期尚早かなという印象です。Zマウントレンズが充実するのにはもう2~3年くらいはかかりそうですから。

では、どんな人が購入するべきかといえば、以下のような人におすすめできます。

・これからカメラを始める

・将来的にニコンのミラーレスカメラを使い続ける見込みがある

・金銭的に余裕がある

以上の3点に当てはまる人であれば購入を検討する価値はあります。

色々と批評してきましたが、ニコンが満を持して発表したフルサイズミラーレスカメラなので出てくる写真が悪いということはないはずです。

どんなカメラを使うかは人それぞれなので、色々と調べたり実際に展示品を触ったりして自分に合ったカメラを選ぶようにしましょう。