【小型フルサイズ】ソニーα7C Ⅱとα7CRのスペックに関するまとめ

この記事ではα7C Ⅱとα7CRのスペックとそれぞれの特徴についてまとめています。

ソニーのフルサイズミラーレスカメラα7シリーズで小型・軽量モデルであるα7C。登場から3年ぶりにモデルチェンジすることとなり、後継機であるα7C Ⅱと高画素バージョンであるα7CRの 2機種が同時発表されました。

2機種とも画像処理エンジンやAF機能などについて最新技術が搭載されており、とても完成度の高いカメラとなっているので気になっているユーザーも多いはずです。

今回発表された2機種が旧モデルからどこが進化したのか、そのスペックと特徴についてご紹介していきます。

スペックの詳細

α7C Ⅱとα7CRのスペック比較表は以下のとおりです。

 α7CRα7C Ⅱα7C
センサーサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
有効画素数約6100万画素約3300万画素約2420万画素
シャッタースピード
(電子シャッター時)
1/8000秒~30秒1/8000秒~30秒1/8000秒~30秒
ISO感度100~32000100~51200100~51200
連続撮影速度最高約8コマ/秒最高約10コマ/秒最高約10コマ/秒
モニター3.0型バリアングル式3.0型バリアングル式3.0型バリアングル式
Wi-Fi
タッチパネル
手ブレ補正
4K対応
瞳AF
EVF0.39型約236万ドット0.39型約236万ドット0.39型約236万ドット
視野率100%100%100%
スロット数111
撮影可能枚数
(静止画)
EVF:約490枚
液晶:約530枚
EVF:約530枚
液晶:約560枚
EVF:約680枚
液晶:約740枚
撮影可能時間
(動画)
EVF:約95分
液晶:約100分
EVF:約100分
液晶:約105分
EVF:約140分
液晶:約140分
サイズ
(幅×高さ×奥行き)
124.0×71.1×63.4mm124.0×71.1×63.4mm124.0×71.1×59.7mm
重量(本体のみ)約430g約429g約424g

α7シリーズの中でコンパクトをコンセプトにしたのがα7C。今回発表されたα7C Ⅱは2代目にあたり、α7CRは高画素モデルとして派生した新しいシリーズとなります。

外観デザインは旧モデルからほとんど変更なしのレンジファインダースタイル。凹凸が少ないため、バッグから取り出しやすく収納にも困らないコンパクトなデザインです。

ボディカラーはα7C Ⅱとα7CRともにブラックとシルバーから選ぶことが可能。

α7C Ⅱに関してはコンパクトなズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付いてくるレンズキットも同時発売されます。

α7C Ⅱの特徴

ソニーのカメラα7C Ⅱのボディイメージ
α7C ⅡーSONY公式より

α7C Ⅱの注目すべき特徴を挙げると以下のとおりです。

・有効画素数約3300万画素

・画像処理エンジン BIONZ XR搭載

・AIプロセッシングユニットによる高度な被写体認識

α7Cからの主な変更点として、まず挙げたいのは有効画素数が約3300万画素に増えていることです。これはα7Cがベーシックモデルのα7Ⅲと同じだったように、α7Ⅲの後継機であるα7Ⅳと同じセンサーを搭載しているからだと思われます。

画像処理エンジンについても、α7Ⅳと同じ「BIONZ XR」が搭載されています。旧世代の画像処理エンジンを搭載するα7Cとの比較では静止画・動画共に画像処理能力の向上により、画像処理にかかる時間の短縮が期待出来ます。

 

AF性能に関するα7Cとの違いとしては「AIプロセッシングユニット」が搭載されていることです。ディープラーニング技術によるAI処理で被写体の認識や追従性が飛躍的に向上しており、人物以外にも昆虫や乗り物など検出可能な被写体の種類が増えていることもα7C Ⅱのメリットです。

また、操作性に関してはダイヤルやカスタムボタンが増えたりとα7Cからの若干変更がありました。

以上のように、機能面ではあらゆる面で旧モデルから進化しているα7C Ⅱですが、サイズ感や重量がほとんど変わらずコンパクトさを維持している点にはメーカーのとてつもない努力が感じられます。

α7CRの特徴

ソニーのカメラα7CRのイメージ
高画素モデル α7CRーSONY公式より

今回新たなシリーズとしてデビューするα7CRの注目すべき特徴は以下のとおりです。

・有効画素数約6100万画素の高画素センサー

・高画素モデルα7R Vの軽量版

・グリップエクステンション同梱

α7CRには有効画素数約6100万画素の高画素センサーが搭載されています。これは高画素モデルのα7R Ⅴと同じセンサーになります。α7R Vの本体重量約638gと比較するとα7CRは約430gなので、相当軽量化されていることが分かります。

ファインダーの見やすさや手ブレ補正などの各所で差がつけられていますが、それを含めても小型・軽量と高画素を両立したモデルとしては他メーカーを含めても機動力に一定のアドバンテージがあるカメラだと言えます。

 

今までのソニーのカメラになかった点として気になったのは、α7CRにグリップエクステンション「GP-X2」が同梱されることです。

グリップエクステンションGP-X2
グリップエクステンション「GP-X2」ーSONY公式より

大型レンズの使用でホールド感を向上させたい時などに役立つことが期待でき、装着したままでも三脚使用やバッテリー交換も行うことができるのも魅力的です。

ちなみにグリップエクステンション「XP-X2」は単品だと22,000万円前後で購入することができ、α7C Ⅱにも装着することが可能です。

α7C Ⅱとα7CRに関するまとめ

α7C Ⅱは旧モデルから様々な点でアップデートしているため、コンパクトな機種を探している人や日常使い用のサブ機としての買い増しにオススメできるカメラです。特にキットレンズである「FE 28-60mm F4-5.6」や単焦点レンズの「FE 24mm F2.8 G」との組み合わせて使用すればそのコンパクトさが最大限に活かせるはずです。

 

α7CRは高画素と小型軽量というこれまでになかった魅力を持っているものの、有効画素数やその他スペックから実際には大型レンズとの使用が予想されるので初心者よりもベテランユーザー向けのカメラという印象を受けました。

使用するレンズ次第ではコンパクトであるメリットが失われてしまう可能性があるので、現状のラインナップに加えてさらに高品質で小型なレンズが増えてくると小型・軽量という本来の持ち味を発揮することができるはずなので、今後発売されるレンズにも期待したいところです。

とはいえ、ユーザーにとって機材の選択肢が増えることは喜ばしいことです。新たに登場した2機種を含めてどれが自分に相応しいカメラなのかじっくり考えてみるのが良いかもしれません。

今回発表されたα7C Ⅱとα7CRに対し、他メーカーがどのような製品で対抗してくるのかも今から楽しみです。

価格はα7C Ⅱがボディ単体「300,000円」前後、レンズキット「330,000円」前後。α7CRがボディ単体「450,000円」前後です。

今回ご紹介した旧モデル「α7C」はこちら↓

合わせて読みたい→「ソニー ZV-E10の特徴とZV-1とのスペック比較評価まとめ