この記事ではニコン Z30のスペックと特徴についてにまとめています。
ニコン ZシリーズにVlog撮影向きのエントリーモデルとして「ニコン Z30」が登場します。
上位機種と同じ画像処理エンジンやイメージセンサーを搭載し、動画と写真どちらを撮影するのにも使えるカメラで、スマートフォンからのステップアップにもオススメです。
今回はスペックが近いニコン Z50との違いを比較しながら、その特徴についてご紹介していきます。
詳細スペックとZ50との比較
ニコン Z30の詳細スペックとZ50との比較表は以下のとおりです。
| Z 30 | Z 50 | |
|---|---|---|
| レンズマウント | Zマウント | Zマウント | 
| センサー | APS-C | APS-C | 
| 有効画素数 | 約2088万画素 | 約2088万画素 | 
| 画像処理エンジン | EXPEED6 | EXPEED6 | 
| 動画性能 | 4K対応 | 4K対応 | 
| シャッタースピード | 1/4,000秒~30秒 | 1/4,000秒~30秒 | 
| 常用ISO感度 | 100~25600 | 100~51200 | 
| 連続撮影速度 | 約5コマ/秒 | 約5コマ/秒 | 
| モニター | バリアングル式3.0型 約104万ドット | チルト式3.2型 約104万ドット | 
| 手ブレ補正 | ✕ | ✕ | 
| Wi-Fi機能 | 〇 | 〇 | 
| Bluetooth | 〇 | 〇 | 
| タッチパネル対応 | 〇 | 〇 | 
| 防塵・防滴 | 不明 | ○ | 
| スロット数 | シングルスロット SD対応 | シングルスロット SD対応 | 
| バッテリー性能 (静止画) | 約330枚 | 約280枚 | 
| 動画最長記録時間 | 125分 | 30分 | 
| 質量 | 約350g(本体のみ) | 約395g(本体のみ) | 
| 大きさ (幅×高さ×奥行) | 約128×73.5×59.5mm | 約126.5×93.5×60mm | 
| 価格 | 89,000円(税抜) | 109,000円(税抜) | 
ニコン Z30は主にVlog用ミラーレスカメラとして開発された製品で、これまでのニコン Zシリーズにはなかった動画撮影に特化したカメラです。
イメージとしてはニコン Z50を動画撮影向けにリフレッシュさせたようなカメラで、センサーサイズや有効画素数から連続撮影速度やシャッタースピードなど基本スペックは共通している部分が多いです。
とはいえデザイン面では大きく違いがあり、動画撮影での自撮りがしやすいバリアングル式モニターとファインダーレスな仕様になっています。

ニコン Z30の主な特徴

ニコン Z30で注目すべき特徴は以下のとおりです。
・ Zシリーズ最軽量・最小ボディ
・最長125分の動画撮影時間
・上位機種同等のAF性能
ニコン Z30はAPS-Cセンサーを搭載したことやファインダーを取り除くことでニコンの Zシリーズのラインナップのなかで最軽量・最小ボディです。
キットレンズになっている「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」もコンパクトな設計で自撮りなど片手で操作しなければならない撮影でも使いやすく、ニコン Z30との相性がとても良いです。
動画撮影時間では、フルHD 24p/25pで最長125分となっています。撮影中でもパソコンやポータブル充電器などに接続して行うUSB給電にも対応。
動画撮影時にこれまでバッテリー関係に不安があった人でも安心して長時間撮影に臨むことが出来るので格段に使いやすくなったと言えます。

AF機能では自分撮りモードでも瞳AFや動物AFが有効です。犬や猫などペットとの自撮り時の自動でピント合わせしてくれるので負担や失敗のリスクがかなり減ります。瞳AFや動物AFは写真と動画どちらでも有効です。
ニコン Z30に関するまとめ
ニコン Z30のスペックや特徴についてまとめてきました。
搭載されている機能としては動画だけではなく写真撮影用としても使うのにも十分なスペックなので、写真撮影のサブ機として選択することもアリです。
公式サイトではVlog応援キャンペーンなど動画撮影を目的としたユーザーへのお得なキャンペーンが実施されているので気になる人はチェックしてみてください。
合わせて読みたい⇒『【Vlog用ミラーレスカメラ】Z30とZV-E10の比較に関するまとめ』
