この記事では、EOS R7とEOS R10のスペックと評価についてまとめています。
キヤノンのミラーレスカメラのRシステムで初めてAPS-Cセンサーが搭載される2機種が発表されました。Rシステムが登場してから数年経過しての登場なので、今回の発表を待ち望んでいたユーザーも多いのではないでしょうか。
EOS R7とEOS R10それぞれがどのようなカメラなのか、基本スペックを確認しながらその特徴についてまとめていきます。
基本スペック詳細
EOS R7とEOS R10の基本スペックは以下のとおりです。
EOS R7 | EOS R10 | |
---|---|---|
有効画素数 | 約3250万画素 | 約2420万画素 |
映像エンジン | DIGICX | DIGICX |
シャッタースピード | 1/8000秒~30秒 | 1/4000秒~30秒 |
ISO感度(通常) | 100~32000 | 100~32000 |
連続撮影 | 最高約30コマ/秒(電子) 最高約15コマ/秒(メカ) | 最高約23コマ/秒(電子) 最高約15コマ/秒(メカ) |
視野率 | 100% | 100% |
モニター | バリアングル式 約162万ドット | バリアングル式 約104万ドット |
AFシステム | デュアルピクセルCMOS AFⅡ | デュアルピクセルCMOS AFⅡ |
スロット数 | デュアルスロット SD/SDHC/SDXCカード×2 | シングルスロット SD/SDHC/SDXCカード |
撮影可能枚数 (バッテリー性能: 常温) (なめらかさ優先) | ファインダー使用時: 約380枚 | ファインダー使用時:210枚 |
動画性能 | 4K UHD/60P | 4K/60P (クロップ) |
防塵防滴 | 〇 | ✕ |
Wi-Fi | 〇 | 〇 |
Bluetooth | 〇 | 〇 |
ボディ内手ブレ補正 | 〇 | ✕ |
ボディサイズ (幅×高さ×奥行) | 132.0×90.4×91.7mm | 122.5×87.8×83.4mm |
質量 | 約530g(本体のみ) | 約382g(本体のみ) |
メーカー参考価格 | 179,800円(税抜) | 116,800円(税抜) |
有効画素数やスロット数、ボディ内手ブレ補正などの違いにより差別化されていますが、映像エンジンやAF機能など基本的なスペックに関しては共通点の多い2機種です。
2機種ともEOS R3に搭載されていた一部のAF機能やOVFビューアシストなどがそのまま受け継がれているので、基本的な撮影に関して言えばEOS R3やEOS R5などの上位機種にも匹敵することが期待できます。
カメラ初心者からステップアップしたい人など幅広いユーザーを取り込むことが予想されるEOS R10に対し、EOS R7はAPS-Cセンサー搭載の一眼レフカメラを使用しているユーザーの買い替えを狙っている印象です。
EOS R7の特徴
EOS R7は一眼レフカメラの7Dシリーズの7を受け継いだ機種です。実質的にEOS 90DとM6 Mark Ⅱの後継機にあたり、有効画素数は約3250万画素となっています。
メイン機とサブ機どちらの候補にも出来るハイスペックなミドルクラスモデルです。
・APS-C EOS史上最高の解像性能
・防塵防滴性能やボディ内手ブレ補正搭載
・マルチコントローラーとサブ電子ダイヤルによる新しい操作性
・動画機としても使える優れた動画撮影機能
・上位機種と互換性のあるバッテリー
最新の映像エンジンDIGIC XとAPS-Cセンサーの組み合わせはEOS史上初であり最高の解像性能や高速読み出しが実現されています。
動画撮影では被写体検出やトラッキングなどEOS R3のAF技術を受け継いでいる点や強力な手ブレ補正が備わっていることも大きな魅力です。動画撮影時間も最大6時間まで拡大していることやクロップなしの画質重視で4K動画を撮影できるモードを選ぶことが出来るようになっています。
最も注目したいのはマルチコントローラーとサブ電子ダイヤルがファインダーの右隣に配置されている点です。
既にEOSシリーズを使用してきたユーザーからすると他の機種との違いに戸惑うことが心配されますので、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。しかし、これまで別々となっていた2つが合わさったことで今までよりも直感的な操作性が期待されるので、購入前に一度でも体感しておいたほうが良いかもしれません。
搭載されている機能を総合的に評価すると、他社を含めたAPS-Cセンサー搭載カメラの中ではEOS R7は相当評価が高くなると考えられるので、7Dシリーズや90Dからの買い替えを検討しているユーザーはもちろん、上位機種のサブ機としてもオススメできるカメラです。
既にEOS R5やEOS R6などのフルサイズミラーレスカメラを所有している場合は望遠撮影用としてEOS R7を所有しておくのもアリかもしれません。
ちなみに、EOS R5やEOS R6などと比較してバッテリーの消費効率が上がっているのか、EOS R7では撮影可能枚数が大幅にアップしているのも嬉しいポイントです。
EOS R10の特徴
今回EOS R7の下位機種として同時発表されたEOS R10は一眼レフカメラのEOS kissシリーズのEOS kiss10iやミラーレスカメラシリーズのEOS kiss M2などの後継機種とされるエントリーモデルのカメラです。
・Rシステムで最も小さく軽量なカメラボディ
・上位機種に匹敵するAF性能
・マルチコントローラー搭載の快適な操作性
・ボディ内手ブレ補正非搭載
シングルスロットやボディ内手ブレ補正非搭載など、上位機種との一定の差別化がされているものの、人物や動物、乗り物を追従する被写体検出システムや最新の映像エンジンであるDIGIC Xを搭載しているなど、これまでのエントリーモデルでは考えられないほどフルスペック満載となっている完成度の高い機種です。
ボディ内手ブレ補正がないのかとガッカリした人もいるかもしれませんが、キットレンズである2本のレンズはIS搭載されているので安心してください。
サイズ感が近いEOS RPと比較する人が多いと思いますが、瞳AFや被写体検出機能などに関してはEOS R10に大きなアドバンテージがあるので、風景撮影よりも動体撮影がメインであったり、オールラウンドに撮りたい人にはEOS R10がオススメです。
EOS R7とEOS R10に関するまとめ
EOS R7とEOS R10についてまとめてきました。
普段からフルサイズセンサー搭載のカメラで風景撮影をしているユーザーからしても今回の2機種は気になる存在で、サブ機として購入を検討する価値は大いにあるという印象でした。
EOS R7は2022年6月下旬発売、EOS R10は 7月下旬発売予定で既に予約受付開始されていますが、EOS R7は既に予約数が多いため納期に遅れが生じるようです。
合せて発売される2本のRF-Sレンズも写りが良いようなので、購入を検討している人は早めに予約しましょう。
合わせて読みたい⇒『EOS R6 MarkⅡのスペックと前機種との比較に関するまとめ』